1. | ランプ切れ、ヒューズ切れ |
→ ランプ、ヒューズを適切な仕様のものに交換してください。 | |
2. | ケーブルを動かしてランプが点滅する場合は、ケーブルの断線が原因です。 |
⇒ ご使用は危険です。 コンセントから抜いてください。 | |
3. | 水分計に付属している温度センサーの故障 |
⇒ 電子部品の劣化が原因 | |
1. | タイマーの設定が適切になされていない。 |
→ 再度、設定しなおしてください。 | |
2. | 試料の量が少なすぎる。(読み取り限度の最小100倍) |
→ 試料量を増やしてください。 | |
3. | 試料が温度計や温度センサーに接触している。(表示が安定していない) |
→ 試料の高さを低くして接触しないようにしてください。 | |
1. | 自動停止変動幅に対して試料の量が少なすぎる。 |
→ 試料量を増やしてください。 | |
2. | 自動停止変動幅に対して振動、風などの外乱が大きい。 |
→ 外乱の要因を取り除いてください。 | |
1. | 水分計のユーザー様からのお問い合わせで多いのが、「いつも(想定)よりも水分率が高い(低い)のですが」という内容です。 |
→ このような場合はお手数ですが以下の手順で水分計をチェックして下さい。 A. 分銅(おもり)の載せ降ろしを数回行い再現性が有るか確認する。再現性に問題が無ければBに進んで下さい。再現性が悪い場合は電子天秤のトラブルシューティングをご覧下さい。 B. 手順について簡単に説明します。(加熱温度、時間、試料量は実際の測定と同様に) 準備:適正重量に合わせた炭化、吸湿性の無い試料(金属等、ここでは1円玉11枚程)と蒸留水(精製水) * 水分測定に分銅は絶対に使用しないで下さい。 1. 水分率が0.0(0.00)%と想定される試料を測定(点検)します。 1円玉を適切な枚数使い、加熱後の数値を記録しておきます。 (例:0.1%は5枚、0.01%は11枚等、加熱温度、時間は実際の測定条件に合わせて) * もう一度、加熱温度と時間の確認をして下さい。 2. 水分率が100.0(100.00)%と想定される試料を測定(点検)します。 1で測定した時の試料(1円玉)の重量に近い蒸留水を絶乾状体になるまで加熱します。(終了は目視やオートモード等で水分率が安定するまで測定し記録します。) 3. 通常の試料の水分率に近い部分の測定(点検)をします。 (例:水分率測定結果が13.4%と仮定されている試料の場合、計量器が示す1円玉の重量値が試料全体の86.6%になる様に、蒸留水を加えて加熱前の重量を作ります。 仮に1円玉6枚=5.983gの場合、加熱前重量が5.983g÷(1—0.134)≒6.909gになる様に蒸留水を加えます。(多い時はティッシュペーパー等に吸わせ微調整します。) * 全体の重量は実際の測定に近くなる様に調整して下さい。 良否の判定について 1.2其々の結果は機器の特性、室温、加熱温度による浮力の影響で0.0(0.00)%、100.0(100.00)%にならない場合も有りますが、数値を比較し、その差が100.0(100.00)%に近い(許容できる)値が出ていることを確認します。 *1.2其々を繰り返すことで水分率の再現性の確認と補正値(%)の確認ができます。 *3の結果が計算上の値に近い(許容できる)値であることを確認します。 *3には1.2で求められた補正値(%)が含まれて表示される可能性が有ります *貨幣を故意に棄損すると貨幣損傷等取締法に抵触することが有ります。 水分率のチェックには酒石酸ナトリウム二水和物(15.66%±0.05%)を用いる方法が知られていますが、試薬自体の吸湿によるばらつきや加熱温度を考えた時、水分計の読取限度である0.1%や0.01%を確認するのが難しい場合が有ります。 はかりの点検項目と併せて水分計の日常点検として利用して下さい。 | |
1. | 試料皿やその周辺が熱い状態で次の試料の測定を開始する。 |
→ 試料皿や周りが十分冷めたことを確認してから測定して下さい。 | |
2. | 試料の炭化、油分の気化 |
→ 試料が有機物を含む場合炭化の可能性があります。又、特定の温度域での油分の気化の可能性もありますので加熱温度を変更してみて下さい。 | |
1. | 赤外線ランプで試料皿を加熱すると、試料皿の上下の空間の空気密度差と上昇気流によって浮力(試料皿を持ち上げる力)が試料皿に働きます。この浮力は加熱温度、周りの温度、に影響されます。これに試料の量、温度等の要因も加わり水分率の誤差、バラつきになります。 |
→ 測定環境の安定を計る。 | |
*おおよその浮力(%)は蒸留水や金属を実際に測定される量、温度、時間で測定して頂ければ判りますので補正して頂くことも可能です。 |
2. |
浮力補正値の求め方と補正 10gの金属や水(蒸留水)の水分測定をすると水分率は其々0.00%、100.00%になるはずですがMB-30Cを使ってオートモードで測定すると浮力の影響で0.08%や100.14%の測定結果が出てしまいます。 浮力は機器の個体差に加え加熱温度、試料量、測定開始時の温度等によって変わるため補正をする場合は試料量の金属(水分率が小さい試料)または水(水分率の大きい試料)を通常の加熱温度に設定しオートモードで複数回測定することで最適な浮力補正値(%)=上記の例では0.14%,0.08%を求めます。 MB-30Cの場合、補正は重量補正になりますので重量値を(試料重量×浮力補正値(%))で求め、取扱説明書に従って設定して下さい。 *1 ㎎の補正が試料量5gの時は0.02%、10gの時は0.01%に相当します。 *補正値設定後のスタート時の表示は0.00%、100.00%(残留率)にはなりません。 *MB-30は5㎎の固定値です、取扱説明書をご覧ください。 *MB-30Cの特長でもテスト結果を記載していますのでご参考にして下さい。 |
1. | 加熱乾燥式水分計で水分測定を行う場合、試料に水分が含まれて(残って)いる間は、水分の蒸発に伴う気化熱の働きで試料の温度が100℃を大きく超えることは有りませんが、絶乾状態に近づくと試料が輻射熱を蓄熱し始め100℃を越えてしまうことで炭化することが有ります。 |
→ 若干低めの温度設定で測定してみてください。 | |
*試料の温度はその色や性質また、温度計や温度センサーとの位置関係にもよりますが、それらが示す温度よりも高くなる傾向があります。 |